オリジナル
2011年 09月 18日
当苑の職人は、学校や専門学校などで陶芸を学んだもの、
他の産地を渡り歩いて信楽におちついたもの、
陶芸は学ばず当苑に来てから覚えたものなどなど
経緯は本当にさまざまです

だから職人もそれぞれ色んなスタイルや得意なことがあって
ひとつの窯元としてはオモシロイのです!

僕も最初は大学で教わったのですが、
あまりこまごまと指導するタイプの学校ではなかったので
(聞いてなかっただけ?かも・・・)
卒業後に友人や知人や他の職人や祖父から
教わったり、見て盗んだりした事がゴッタ煮になって
ほぼ自己流みたいになっちゃってます

なのでいまだに新しい発見がごろごろあったり、
ほかのみんなとちがったり、
「あれ、普通はみんなこうしてますよ。」
「エッ、そうなの・・・」
なんてこともざらにあります


そんな僕に最初にロクロを教えてくれたのが、
先生でも先輩でもなく、
ましてや陶芸学科の生徒でもなんでもない
友達の友達の女の子。
彼女はデザイン系の高校出身で授業でほんの少し陶芸をやったことがある
、というだけのほとんど素人同然だったのですが、
もとが不器用な僕にはそれでもじゅうぶんヒーローに見えたのでした

そしておそろしい事に、
その頃から20年近くが経とうとしている今でも、
僕にとっての上手く挽くロクロのイメージは
その頃の彼女の挽くロクロのイメージのまんまだったりするのです。
最初に見たオリジナルの影響力ってすごいな・・・

----------------------------------------
ランキングへのご協力お願いします

↓クリック↓

----------------------------------------


☆やーちゃんさま
Work is the refuge of people who have nothing better to do.
By Oscar Wilde
・・・らしいです(笑)

御来苑ありがとうございました!
350mlが入るマグ、ご購入頂いたの覚えております。
もともと自分が夜な夜な独りビールを飲む為に造ったものでしたから。
長くご愛用頂けることを祈っております。