こんにちは

ひょっとしてサンタさんがプレゼントを届け忘れてるんじゃないかと
まだ毎朝枕もとを確認している僕です・・・

さて、宗陶苑は本日が年内最後の営業日。
例年にも増してバタバタドタバタしてて大掃除もそこそこで
まだぜんぜん年末感はないのですが

年始は9日からの営業ですが(ゆっくりしててスミマセン)、
2月の登り窯に詰める品物製作が“たんと”ありますので
去年の暮れのように今年もちょくちょく製作に出てくることになるかと・・・

---------------------------------------
さて本日ご紹介しますのは、コーヒーを楽しむ為のうつわ


個人的に大好きな小鹿田焼を思わせる風合いの新作

作者はまだフレッシュな若者ですが、なかなかにシブい仕上がりに。
まあ、本人も中身はとても21歳には思えないシブさ加減です。
イイ意味でね


小鹿田焼と違い、土はきめの細かい赤でなくザックリめの黒土。
白化粧の模様も飛び鉋によるものではなく、刷毛で施したものです

そしてこのカップに合わせて、
こんなミルクピッチャー達はいかが?

上のカップ&ソーサーといっしょに焼いたミルクピッチャー。
1点モノで形・サイズも様々でいくつか作ってもらいました

色々で20点ほどございますが、どれも外側は土の風合いを生かした焼き締め、
内側はこれも色々で施釉してあります。
すべて1点づつですので、ぜひ直に見て好みのを選んでほしい♪
早い者勝ちですよ~



来年1月9日以降でお待ちしています

↓商品に関するお問い合わせはこちらまで↓
soutouen@shigarakiyaki.co.jp
---------------------------------------
■□年末・年始の営業についてのお知らせ□■
2014年1月8日までの期間、店舗・陶芸教室・オンラインショップは年末・年始休みを頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、1月9日よりは通常通り御予約・御注文頂けますので
よろしくお願い致します

陶芸教室のご予約は


しがらき焼 宗陶苑(そうとうえん)
滋賀県甲賀市信楽町長野1423-13
TEL 0748-82-0316
---------------------------------------
ランキングへのご協力お願いします

↓クリック↓

---------------------------------------
注文のマグカップ造りも終了し(全部焼けるのはまだ先ですが)、
長かった秋の修学旅行ラッシュも昨日お見えになった学校がこの秋最後でした。
(ってかもう秋じゃなく冬真っ最中やし…)
さあ、ここからは次回登り窯の火入れに向けて詰める品物の製作です!

次回の火入れは2月中旬

ん・・・?
2月中旬・・・・・・
あと1週間で年末休みだし、
窯詰め期間と乾燥を考えると
もういくらも日がないやん!



とにかく短い期間で注文品はもちろん、
少なくなってる在庫も含め出来るだけたくさん作らないと!

88歳のおじいさんにも冬の寒い時期だと言って休んでもらう訳には参りません。
はい、悪魔です


・・・とも言ってませんし

あ、個人的に今年の流行語大賞は
「じょじょじょ!?」です

---------------------------------------
■□年末・年始の営業についてのお知らせ□■
12月26日~1月8日の期間、陶芸教室・オンラインショップは年末・年始休みを頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、1月9日よりは通常通り御予約頂けますので
よろしくお願い致します

陶芸教室のご予約は


なお、店舗の方は12月27日まで通常営業です!!


しがらき焼 宗陶苑(そうとうえん)
滋賀県甲賀市信楽町長野1423-13
TEL 0748-82-0316
---------------------------------------
ランキングへのご協力お願いします

↓クリック↓

---------------------------------------
こんな新作の丼ぶりは如何?


当苑では年に1~2回、ろくろびきの丼ぶりを登り窯にて
形変え、土変え、釉薬変え製作しておりますが、
今回は薄手・細身のフォルムを赤土で

シンプルで使いやすい♪
こちらの内釉は白マット。
ちなみに手前と奥のは同じモノです。
登り窯で強く焼けたモノは釉薬が黄味を帯びています。

左右同じモノですが、こちらも右の方が強く焼けて黄味を帯びてます。
ってか、左の方でも充分焼けてもはやトルコ青ではなくなってますが・・・

登り窯で初めての土と釉薬の組合せをする場合、
狙った色とはまったく違って出てくることも多々あります。
もちろん思ってたより悪い場合も、良い場合もあり…
この場合は鮮やかな青に出るより
これくらいシックな色味の方が料理を盛った場合に美味しそうかと



今日のマカナイ、やまかけ棒棒鶏丼

“棒棒鶏”って字面好きです。
鶏肉を棒で叩いて柔らかくしたからこの字になったらしいですが、
めっちゃバンバン叩いてる感が

【西山信義作 丼ぶり碗】 各¥2,100
↓商品に関するお問い合わせはこちらまで↓
soutouen@shigarakiyaki.co.jp
---------------------------------------
■□年末・年始の営業についてのお知らせ□■
12月26日~1月8日の期間、陶芸教室・オンラインショップは年末・年始休みを頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、1月9日よりは通常通り御予約頂けますので
よろしくお願い致します

陶芸教室のご予約は


なお、店舗の方は12月27日まで通常営業です!!


しがらき焼 宗陶苑(そうとうえん)
滋賀県甲賀市信楽町長野1423-13
TEL 0748-82-0316
---------------------------------------
ランキングへのご協力お願いします

↓クリック↓

---------------------------------------
12月ももう半ば・・・
今年もあと3週・・・・・・
「師走」とはよく言ったもので、
普段落ち着いているはずの師匠もバタバタと走るほど忙しい時期ですから
師匠でもない僕なんかはもはやバタバタでは済まず、
ジタバタしてる次第です

忙しい忙しいって言っても、この時期はたいていみんなが忙しいわけで
ボヤかず、若さ(!?)と健康(!!)を武器に年を越してゆかねば

さあ、では、
今日も年越しの為の必須アイテム、干支の御紹介です

前回までにご紹介した限定品「駛走の窯」とは別の干支をまとめてご紹介します


まずは特大の干支置物。
今回は水から飛び出てきている馬の勇ましさをデザイン。
水の部分は波模様と深緑海鼠釉で表現。
お尻や足の筋肉が躍動感たっぷりです


中サイズのこちらは親子馬。
エッジを活かしたシャープなデザインで
上品な馬に仕上げております

こちらは棚や机にちょこっと飾りたい方には
親・子それぞれ単体でも販売可です。

こちらは埴輪の馬をモチーフにしたタイプ。
ちょうど庭の紅葉が散っていたので

ちなみに僕は落ち葉を踏む
「シャクッ♪ シャクッ♪」って音が好き

ってことは関係ないか


限定品「駛走の窯」でもご紹介した馬の飾り陶板の(こちら)
の別バージョン

そう!
お分かりのとおり漢字の「馬」をモチーフにしております

↓商品に関するお問い合わせはこちらまで↓
soutouen@shigarakiyaki.co.jp
---------------------------------------
■□年末・年始の営業についてのお知らせ□■
12月26日~1月8日の期間、陶芸教室・オンラインショップは年末・年始休みを頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、1月9日よりは通常通り御予約頂けますので
よろしくお願い致します

陶芸教室のご予約は


なお、店舗の方は12月27日まで通常営業です!!


しがらき焼 宗陶苑(そうとうえん)
滋賀県甲賀市信楽町長野1423-13
TEL 0748-82-0316
---------------------------------------
ランキングへのご協力お願いします

↓クリック↓

---------------------------------------